🛌まとめ: 睡眠時無呼吸症候群(SAS)に効く「寝る姿勢」 🔹 横向き寝(特に左向き) → ◎ 最も効果的!舌の沈下を防ぎ、気道が開きやすい ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️(超おすすめ) 🔹 うつ伏せ寝(腹ばい) → ◯ 舌の沈下を防げるが、首・腰に負担あり ⭐️⭐️⭐️(体格によりけり) 🔹 仰向け寝(あおむけ) → ✕ 舌が喉に落ちて気道をふさぎやすい。NG! ⭐️(おすすめしない) 🔹 頭高位(上体を少し起こす) → △ 軽度の人には有効なこともある ⭐️⭐️(寝具の工夫で改善できるかも) 💡 ポイント:SAS対策には“横向き寝”が鉄板! 📌 睡眠の質を上げたい人、 いびきに悩んでいる人も試す価値アリ。 🛏 睡眠時無呼吸症候群(SAS)と体位の関係 🎯 SASの多くは「閉塞型(OSA)」 原因:睡眠中に舌や軟口蓋(のどの奥の柔らかい部分) が気道をふさぐ 特に仰向け寝では重力の影響で舌が喉側へ沈み込み、 無呼吸やいびきが悪化しやすい ✅ 効果的な体位ベスト3(科学的根拠あり) ① 横向き寝(特に左側) ⬆ 最も推奨される体位 ✨ 気道が広がりやすく、舌根の沈下を防ぐ ❤️ 胃食道逆流や心臓への負担も軽減される 🧪 研究例:「側臥位(横向き)での 無呼吸指数(AHI)が大幅に減少」 ② うつ伏せ寝(腹臥位) ⬆ 一部の人に有効(特に横向きでも改善しない場合) 👃 気道を押し広げる重力の働きで、呼吸しやすくなる ⚠ ただし首や腰に負担がかかりやすく、 高齢者や持病のある方には非推奨 ③ 頭高位(上体を少し起こした仰向け) 🛌 電動ベッドや枕で「30〜45度」に頭を上げる 💨 重力で気道が押し広がり、軽度〜中等度のOSAに有効 🏥 CPAPに頼れない患者向けにも使われることがある ❌ NGな体位 ✖ 仰向け寝(背臥位) SASが最も悪化する体位 舌と軟口蓋が喉側に落ち、気道が物理的に塞がれる 約50%以上のOSA患者が「体位依存性OSA」 (=仰向けで悪化)であるという報告も