Liberal Arts {Article548}

ようこそ「リベラル・アーツ」へ...

🧓📉 プラチナNISAと毎月分配型投資信託の問題点まとめ



【動作環境】iPhone[○], Android[○], Windows{Microsoft Edge[○], Google Chrome[○]}
1️⃣ 💸 「毎月分配型」が高齢者向けに再解禁?
→ 金融庁が「65歳以上限定のプラチナNISA」で、
現在の新NISAでは禁止されている
「毎月分配型」投資信託の解禁を検討中。

2️⃣ 🧠 金融リテラシーの低い高齢者がターゲットに?
→ 高齢者の膨大な金融資産を狙った動きと見られ、
リスクの理解不足によるトラブルが懸念される。

3️⃣ 🪙 「元本保証」的な誤認リスク
→ 「毎月4万円の分配金が死ぬまで続く」
と信じ込んだ人が多く、
期待と現実のギャップでトラブル続出。

4️⃣ 📉 グロソブの悲惨な結末
→ 残高5.7兆円→現在は約2419億円に激減。
分配金も月4万円→5000円に減額。元本も半分以下に。

5️⃣ 🧮 根本的な収益構造の欠陥
→ 想定利回り6.05%必要だが、
運用対象の債券はせいぜい4%前後で、
成立しない構造だった。

6️⃣ 🌍 為替リスクも大打撃
→ 為替ヘッジなしで1ドル=150円→80円への急落が
ファンド価値に大きく影響。

7️⃣ 🦑 「タコ足配当」による元本崩壊
→ 利益が出なくても分配金を払い続け、
元本を取り崩して支払い=資産がどんどん減少。

📌 結論:
プラチナNISAが導入されると、
かつてのグロソブのような
「高齢者を狙った損失リスク」が
再び起こる可能性が高く、
慎重な制度設計と十分な説明が不可欠。