Liberal Arts {Article435}

ようこそ「リベラル・アーツ」へ...

教養を磨く [1] 【田坂広志】



【動作環境】iPhone[○], Android[○], Windows{Microsoft Edge[○], Google Chrome[○]}
◆現代は、AI革命の結果、
個別の専門知識だけなら、
AIが、世界中の最先端の知識を、
分かりやすく教えてれる時代になった。

その結果、人間の価値は、
様々な専門知識を持っていることではなくなる。

では、「知識」が人間の価値でなくなるのであれば、
何が価値となるのか。

それは・・・「知の生態系」である。

すなわち、「一つのテーマ」「一つの問題」
「一つの問い」を中心として、
様々な知識と叡智が結びついて個性的な
「知の生態系」を持っていること、
自身の知的成長とともに成長し続ける
「知の生態系」を持っていることが、
その人間の価値になっていく。

例えば、「人間とは何か」「組織とは何か」
「社会とは何か」「生命とは何か」
「心とは何か」「幸せとは何か」「死とは何か」
「宇宙とはなぜ存在するのか」
「地球とは奇跡の惑星か」
「自然と人間の関係は何か」
といった問を心に抱くことである。

◆近年、様々なメディアの発達と多様化によって、
人々が情報や知識を手に入れる方法が、
劇的に変わってきた。

その結果、「活字メディア」である書物よりも、
「マルチメディア」である映像や動画を通じて
情報や知識を手に入れる人々が増えているのである。

特に、若い世代は、
YouTubeやTikTokなどで情報や知識を
手に入れることが主流になっており、
その結果、書物を読む人が少なくなっている。

また、シニア世代は視力が衰えることにより、
紙の本ではなく、オーディオブックで
本を読むのではなく、聴く時代になった。

そして、情報や知識を手に入れるメディアとして、
映像や動画が主流になることによって、
大きく変わったことがある。

それは、映像や動画は、マルチメディアであるため、
活字メディアに比べて、
視聴覚に訴える迫力がある「疑似体験」や、
強く印象に残る「仮想体験」ができることである。

このこともまた、「教養」の意味を、
これからも大きく変えていく。

◆「該博がいはくな知識」だけなら、
もはや、人間はAIには絶対に敵わない時代を
迎えているのであり、
AI革命が、「該博がいはくな知識」を持つことの価値を、
大きく低下させてしまったのである。

そして、その結果、かつては、
人材に対する「褒め言葉」であった「博識」や
「物知り」「博覧強記」といった言葉が、
いまでは「死語」になってしまったのである。

◆これまで、世の中で語られてきた「教養」とは、
概ね、
・書物を通じて学んだ、
・様々な専門分野の、
・該博がいはくな知識
といった次元で理解されてきた。

そのため、
これまでの「教養論」は、
しばしば、「歴史を学べ」「宗教学を学べ」
「政治学を学べ」「経済学を学べ」
「心理学を学べ」「人間学を学べ」
といった形で、幅広いジャンルでの読書を勧め、
様々な専門知識を学ぶことを勧めてきた。

しかし、真の「教養」とは、
本来、多くの本を読み、
様々な知識を学ぶことではなく、
そうした読書と知識を通じて、
「人間としての生き方」を学び、
実践することである。