Liberal Arts {Article376}

ようこそ「リベラル・アーツ」へ...

ハーバード流こころのマネジメント[3] 【スーザン・デイビッド】



【動作環境】iPhone[○], Android[○], Windows{Microsoft Edge[○], Google Chrome[○]}
◆そもそも、なぜ働くのか?

オーストラリアではすべての国民に失業保険の加入を
義務づけていた。

ところが、
1930年代の世界大恐慌で
マリエンタールの町の労働者の約4分の3が失業した。

この保険は失業で失われた賃金の
かなりを補う額になるはずだが、
一つ問題があった。

受給資格を得るには、
解雇された労働者たちは
報酬を伴ういかなる仕事も
してはいけないことになっていた。

ほんのちょっとした仕事さえ許されなかった。

しばらくすると町全体が無気力状態に陥った。

散歩が習慣だった人は散歩をやめ、
ハイカーはハイキングをやめた、

主な余暇の過ごし方は昼寝になった。

男性はもはや時間を気にする必要がないので
時計を身につけなくなり、
妻たちは夫がいつも夕食に遅れることに
不満をもらすようになった。

町の人々は暇な時間ができても、
読書をしたり、
絵を描いたりというような
芸術活動や知的な楽しみにふけることはなかった。

それどころか、
町の図書館の平均貸出数は50%も落ち込んだ。

どうやら、
働けなくなってしまったことで、
町の住民はあらゆることに興味を失うほど
無気力になってしまった。

仕事は収入以上のものをもたらしてくれる。

アイデンティティや目的意識に加え、
私たちがそのほかの活動や興味を
うまくやりくりするための
枠組みも与えてくれる。

また、仕事は心の健康にも大きな効果を
もたらすことがある。

定年退職した人は、
仕事の代わりに何か新しいことを始めないと、
認知力の低下が加速する危険がある。

調査によると、
給与がモチベーションになっているとする回答は
4%にすぎない。

従業員が挙げたのは、
チームの連帯感、
仕事のやりがい、
一人の人間として尊重されること、
自分の役割に自信を感じられることだった。

◆「これ以上は無理だ」を、いつ、
どうやって判断するか?(1)

「やり抜く力」は必要だが、
愚かであってはならない。

達成できない目標に対する最も機敏で
順応性のある対処法は、
目標を調整すること、
身を引いてほかの目標に乗り移ることだ。

これは恐ろしく苦渋の決断である。

やり抜く力こそが重要な資質だという考えに
固執すると、
自分は臆病者だという感覚に陥りやすくなる。

だが、論理的で正直な選択をするのは
少しも恥ずかしいことではない。

こうした変化は、
挫折ではなく前進なのだ。

◆「これ以上は無理だ」を、いつ、
どうやって判断するか?(2)

やり抜くかやめるか、
いつどうやって判断すればよいのか?

経済学者のスティーブン・ダブナーは、
埋没コストと機会コストという2つの要素を検討した。

埋没コストとは、
ある挑戦に対してすでに投入し、
いまさらあきらめるのが惜しいと感じている
投資(資金、時間、労力)だ。

機会コストとは、
すでに選択したことを継続するために
断念した挑戦を指す。

簡単に言えば、
特定のプロジェクトや仕事、
人間関係に投じられた資金や時間は、
別のプロジェクトや仕事、
人間関係に振り向けることはできない。

埋没コストについて気をやむのをやめれば、
さらに多くの時間と資金を投資する
価値があるかどうか、
的確に判断できるようになる。

◆「これ以上は無理だ」を、いつ、
どうやって判断するか?(3)

続けるべきか、あきらめるべきか、
その本当の答えは、
感情の柔軟性を支える自己認識を通してのみ
得ることができる。

自分の感情に向き合い、
距離を置き、
前進し、根底にある価値観と目標を見つけ、
それを追い求める。

やり抜くかやめるか決断に直面したときは、
次のことを自問して見る。

・総合的に見て、自分がしていることに
満足しているか、
それとも喜びを感じているか?

・これは私にとって大切なことであるか、
つまり自分の価値観に合っているか?

・これは私の長所を生かしているか?

・自分に本当に正直になるなら、
私(またはこの状況)は、
本当に成功すると信じているか?

・これをやり抜くには、
どんな機会を断念することになるか?

・私はやり抜く力を発揮しているか、
それとも愚かなのか?