Liberal Arts {Article411}

ようこそ「リベラル・アーツ」へ...

アフターChatGPT 生成AIが変えた世界の生き残り方 【山本 康正】



【動作環境】iPhone[○], Android[○], Windows{Microsoft Edge[○], Google Chrome[○]}
◆海外で学ぶ人材をどんどん増やすべき

中国は、欧米で起きている生成AI開発競争の
最先端に食らい付き猛烈している。

これは、アメリカで最先端のテクノロジーを学んだ
大勢の中国人が帰国して活躍していることの一つの
表れだと見ることができる。

また、海外の研究者を自国に招致する「千人計画」
の成果が花開くステージに入ってきたという見方もできる。

中国政府がデータサイエンティストや
データドリブン社会の構築に向けて注力してきたことも
大いに影響している。

◆日本語というマイナー言語ゆえの不利さ!

ほぼ日本という島国でしか使われない日本語は、
世界的に見ればマイナー言語。

その日本語を、わざわざ生成AIに学習させる優先順位は、
海外の企業ならば相対的に低くなる。

市場規模を比較しても、
何か特別な事業であったり狙いがあったりしなければ、
生成AIの開発で鎬を削っている最先端企業があえて
日本語への対応を優先させることはない。

日本語の構造にも不利な面がある。

では、今後日本人が母国語とどのように
向き合ったらよいのか?

カナダのように公用語を二か国語制にすべきなのか?

◆生成AI開発で遅れている日本企業は何をすべきか?

・AI人材の育成
・データの収集・蓄積
・AI技術の研究開発
・AIの活用事例の創出

日本企業は、AI人材の育成やデータの収集・蓄積、
AI技術の研究開発、AIの活用事例の創出など、
さまざまな取り組みを行うことで、生成AI開発で
遅れを挽回することができる可能性がある。

◆「うまくサボれる人」に価値が出てくる

労働とは、本来、汗水垂らして行うもの。

かつてはそのように、
努力や労力を美徳とする価値観に
日本社会全体が覆われていた。

ある企業に所属するExcelが得意な社員が、
マクロを使って自身の仕事の作業効率をひたすら追求し、
余った時間はのんびり過ごしていたところ、
周囲から白い目で見られて上から叱られたという
エピソードがある。

しかし、本来であれば、
企業が本当に重宝すべきは、
この社員のような人材であるべき。

与えられたタスクを愚直に、
真面目であるだけであれば、
できる社員も多いが「こうしてはどうか?」と日々の
業務に建設的な仮説を持てる社員は多くない。

日本企業には努力を過度に美化する傾向がある。

そうではなく、生成AIを自分のルーチンワークに活用
して生産性を上げることが重要となる。

◆AIに仕事を奪われないためには
AIを使い倒すこと!

自分には関係ないと切り捨てるのでも、
よくわからないからと目を背けるのでもなく、
「どうすればこの可能性を潜めたツールを
自分の仕事に活かせるか」を真剣に考える。

◆Googleの検索事業の広告モデルは生き残れるか?

生成AIに質問すれば、
面倒な検索をしなくても、
欲しい情報が得られる可能性がある。

ユーザーが検索しなくなると、
Googleの検索ビジネスモデルが
成り立たなくなるかも知れない。

また、買い物のために、検索するのではなく、
直接Amazonのアプリを開かれてしまうと、
広告を表示する機会を失ってしまう。

これは、Googleの広告ビジネスモデルにとっては
脅威である。

◆ChatGPT/Google Bardのような画期的な
テクノロジーの登場で、
歴史や伝統、従来の手法がアセットではなく、
負債、重荷になっていないか?

多くの企業が、
一度立ち止まってゼロベースから
見直すべき局面に来ている。

◆ChatGPT/Google Bardでできる主なこと
・文書作成
・要約
・プレスト(※)
・企画書づくり
・プログラミング(Python, JavaScript)
・その他、業務の効率化(メール、会議の議事録、
  データ分析・・・)

※「あなたは○○です。○○の提案をします。
アイデアを3つ出してください」
といった指示をすること。

◆AIがどれだけ進化しようとも、
生き残る可能性が高い仕事や業界は、
一体どこにあるのか?

答えはシンプル!

日進月歩で進化するAIをうまく活用して、
自ら進化を生み出せる人や組織が生き残る。