人生の結論 [1] ◆日本では 「人に迷惑をかけたらいけません」と教えるが、 インドでは子どもに 「あなたは人に迷惑をかけて生きているのだから 人のことも許してやりなさい」と教える。 どんな人間でも、どんな国でも、 他人や他国に迷惑をかけながら存在しているもの。 一人で生きているつもりの人は、 一人で生きているのではなく、 ただ「孤独」なだけ。 生きていくことは、 「お互いさま」の連続。 ◆反応すべき人・反応すべきではない人 誰に反応するのか、しないのか? 日常の快・不快はこれにかかっている。 反応すべきではない人に、 反応するのは不快の極み。 逆に反応すべき人に反応するのは 本当に楽しいもの。 例えば、 相手から何か不快な言動をされても、 自分の中で反応すべき人・すべきでない人 という基準を しっかりとつくっておけば、 心を乱されることが減る。 これは親子関係についても言える。 ◆人との縁を切る! 「人との縁を切る」 という覚悟を持つことはとても大事なこと。 長い付き合いだからとか、 親子だからとか情に縛られて苦しみ続ける必要はない。 自分を苦しめる縁など一度切ってしまえばいい。 本物の縁ならば、 また繋がる。 ◆八方美人は八方塞がり 誰でも人には嫌われたくないから、 気がつくと誰にでもいい顔をしてしまいがち。 ついつい、いい人を演じてしまい、 自分を苦しめてしまう結果になることがよくある。 八方美人で人間関係を保つぐらいなら、 人の好き嫌いですっぱりと 付き合う人間を決めたほうが よほどストレスの少ない人間関係を築くことができる。 ◆無理をして付き合わないこと! いつも自分がその人に対して無理を言う、 または、無理を言われるという人間関係が 固定化してしまうと、 それは、まるで主人と奴隷のようである。 そういう関係に不満を持たない人間がいるか? 人は必ず離れていく。 人は、自分が自分を思うほど、 自分のことを思ってはくれない。 人に何かを与える。 そして相手からも何かを与えられる。 その関係に無理がない。 それが理想の関係である。