人生の結論 [3] ◆過去が未来を決めるのではなく、 未来が過去を決める 「これまで」が「これから」を決めるのではなく、 「これから」が「これまで」を決める。 全ての人が、 過去にあった嫌なことやトラウマを抱えている。 しかし、これからがこれまでを決めることができる ということは、 過去の解釈を変えることができるということである。 「終わり良ければすべて良し」 All's well that ends well. ◆「生産」をやめると老いる 若者でも、 生産することをやめると精神的に急速に老化する。 生産とは、 実際に何かを作り上げるだけではなく、 精神的な生産も含まれる。 今までバリバリ働いていた人が、 定年になって何もすることがなく 急激に老け込んでしまうのは、 何かを生産することがなくなってしまったからだ。 ◆どういう老人になるかは、 今の自分で決まっている。 人は年を重ねて何かを学び 格好よい老人になるのではなく、 格好いい老人は若いときから格好よかったのである。 格好いい若者が格好いい老人になるのである。 どういう老人になるのかということは、 若いときから始まっている。 老後のためにといって何でも我慢する人生は、 既に老後を送っているようなものである。 将来の老いの恐怖のために、 今の若さを犠牲にするのは愚かなことである。 ◆「許しは過去との決別」 強い人は人を許せる。 弱い人間ほど、 相手を許すことができない。 ◆本を読め、旅に出ろ、人の悪口を言うな! 本を読むことで知識を得て、 旅に出て行動することで「知識」が「知恵」に変わる。 人の悪口を言わないことは人格を表す。 魅力的な人たちは、 この3つに全て当てはまる。 ◆人を判断するときに、 加点法の人と減点法の人がいるが、 人の欠点をあげつらう減点法の人より 人の美点を見つけられる加点法の人のほうが 人生は豊かである。