Liberal Arts {Article185}

ようこそ「リベラル・アーツ」へ...

無理ゲー社会[4]

無理ゲー社会[1] , 無理ゲー社会[2] , 無理ゲー社会[3] , 無理ゲー社会[4]

【動作環境】iPhone[○], Android[○], Windows{Microsoft Edge[○], Google Chrome[○]}
◆メリットの公式

M = I + E

つまり、
メリット(M)は
「知能に努力を加えたもの」なのだ。

ところが、
このわかりやすい定義は
タブー視されるようになり
使われなくなった。

Merit(メリット)
Intelligence(知能)
Effort(努力)

◆わたしはわたしの人生を生き、
あなたはあなたの人生を生きる。

あたしはあなたの期待にこたえるために
生きているのではないし、
あなたもわたしの期待にこたえるために
生きているのではない。

わたしはわたし、
あなたはあなた。

もし縁があって、
わたしたちが互いに出会えるなら
それは素晴らしいことだ。

しかし出会えないのであれば、
それは仕方のないことだ。

フレドリック・パールズ

◆かつての日本には、
「学校で真面目に勉強すればよい大学に入って、
一流企業に就職できる」

「よい成績で高校を卒業すれば
ちゃんとした会社で働ける」

という暗黙の合意があり、
親や教師がいちいちいわなくても、
生徒たちは学校から社会へのルートを
自然に受け入れていた。

だがいまでは、
こうした「きれいごと」で生徒たちに
「勉強するモチベーション」を
与えることが困難になってきた。

そこで 窮余一策きゅうよのいっさく として、
「夢を実現するためには
 いま頑張らなければならない」
という夢至上主義が蔓延することになった。

◆能力に差がある場合、
「公平」と「平等」は原理的に両立しない。

人々が理不尽だと思うのは
「不平等」ではなく「不公平」なのだ。

50メートルの競走にたとえると、
能力(足の速さ)に差がある場合、
(足の速い子が1等になる)
 不平等を容認するのに対し、
(足の遅い子が優遇される)
 不公平は「ずるい」と感じる。